ドコモは新たな料金プラン「ベーシックパック」と「ベーシックシェアパック」を2018年5月25日から提供することを発表しました。
この新プランは一体どんなプランで、誰にとってお得なプランなのでしょうか?サービス内容の確認や料金比較などを含めて解説していきましょう。これから導入を考えている方の参考になればと思います。
(2018年5月25日更新)
新プラン「ベーシックパック」「ベーシックシェアパック」
ドコモに新たなパケットパックが登場します。2018年5月に開始する「ベーシックパック」と「ベーシックシェアパック」は、毎月使ったデータ使用量に応じて料金が決まる従量制プランとなっています。
ベーシックパックは個人向けプランで、ベーシックシェアパックは家族向けプランです。それでは具体的な料金システムを見ていきましょう。
ベーシックパック(個人)
1GBまでの利用なら最安2900円で利用可能です。シンプルプランと組み合わせると月5000円以内に料金が抑えられます。
ポイント
・データ利用の上限は20GB
・20GBを超える場合は別途データパックの追加が必要
・通話プランは「カケホーダイ」「カケホーダイライト」「シンプルプラン」が使える
・「ずっとドコモ割プラス」「docomo with」の対象
・「データくりこし」は対象外
ベーシックシェアパック(家族)
5GBまでの利用なら最安6500円で利用可能です。子回線の方は従来のシェアパックと同様に、シェアオプション料金(500円/月)が必要です。
ポイント
・データ利用の上限は30GB
・30GBを超える場合は別途データパックの追加が必要
・通話プランは「カケホーダイ」「カケホーダイライト」「シンプルプラン」が使える
・子回線はシェアオプション料金(500円/月)が必要
・「ずっとドコモ割プラス」「docomo with」の対象
・「データくりこし」は対象外
従来のプランはなくなる?
なくなりません。しかし、一部のプランは新規の受付が終了しました。現在契約中のプランは変わらずにそのまま利用できます。
2018年5月24日をもって新規受付を終了となったパケットパック
・データSパック(2GB) ・データMパック(5GB)
・シェアパック5 / 10 / 15
端末購入に条件はある?
ありません。「ベーシックパック」「ベーシックシェアパック」でも従来のパケットパックと同じ条件で端末が購入できます。
同じく従量制プランの「auピタットプラン」「auフラットプラン」は、「4年縛りの端末を購入すること」や「購入した端末を最終的に返還すること」といった厳しい条件があります(厳密に言うと条件なしでも利用できるが、端末代金が高額になる)。
ドコモの新パケットパックはそのような条件がないので、利用しやすい側面があります。
データ量はメールで知らせてくれる
「データ量到達通知サービス」を契約すると、次の段階へ料金が上がる前にデータ量をメールで知らせてくれます。通知サービスは無料で、「web」「電話」「店舗」から申し込みが可能です。
お知らせのタイミング
【次の段階に上がる前】
ベーシックパック:残り約200MB
ベーシックシェアパック:残り約1GB
【速度制限にかかる前】
ベーシックパック、ベーシックシェアパック:残り約1GB到達時
ずっとドコモ割プラスの特典内容
ベーシックパックとベーシックシェアパックも他のパケットパック同様に、「ずっとドコモ割プラス」の対象です。特典内容は毎月のデータ通信量によって変わります。
ベーシックパック
料金割引
dポイント還元
ベーシックシェアパック
料金割引
dポイント還元
【比較】誰にとってお得なプランなの?
新パケットパックはどんなユーザーにお得なのでしょうか?従来のパケットパックと比較をしてみましょう。
パケットパック比較(個人)
まずは個人向けのプランで比較をしてみましょう。
※ データSパック、データMパックは2018年5月24日をもって新規受付終了します
「ベーシックパック」のメリットとデメリット
メリット
デメリット
・1GB超~2GBまではデータMパックの方が安い
・5GB超えると料金が高くなる
・使いすぎてしまうリスクがある
ベーシックパックは基本的に毎月のデータ量が少ない人ほどお得なプランです。「1GB超~2GB」の部分を除いた3GB未満の利用なら、従来のパケットパックよりベーシックパックの方が安いです。
一方で、毎月5GBを超えるという方は定額制のパケットパック(ウルトラデータLパック)がお得です。
通話もあんまりしないし、ネットやアプリもほとんど使わないという方は、「ベーシックパック」と通話プランの「シンプルプラン」を組み合わせることで、最安月4180円まで料金が抑えられます。
通話しない方向けの「シンプルプラン」は、これまでデータ量の少ないパケットパック(データSパック、データMパック)の対象外でした。しかし、ベーシックパックがシンプルプランの対象となったことで、スマホをあまり使わない人は携帯料金が今まで以上に安くなります。
シェアパック比較(家族)
次の家族向けパケットパックの比較です。
「ベーシックシェアパック」のメリットとデメリット
メリット
デメリット
・15GB超えると料金が高くなる
・使いすぎてしまうリスクがある
ベーシックシェアパックもベーシックパック同様に、毎月のデータ使用量が少ない家庭ほどお得です。定額制ではないので、「5GB使う月もあれば、15GB使う月もある」というように、毎月データ量が大きく変化する家庭にとっては利用しやすいプランです。
一方でデメリットもあります。毎月15GB以上利用する場合は定額制のパケットパック(ウルトラシェアパック30)の方が月1500円もお得です。ベーシックシェアパックは、データ使用量が多い家族に不向きなプランといえます。
また、使いすぎのリスクも存在します。ベーシックシェアパックの上限は30GBです。30GBを超えるまで通信制限になりません。メール通知サービスがあるものの、お子さんがついついネットやアプリを使いすぎてしまい、料金が想定より高くなる可能性があるので注意が必要です。
まとめ
おさらい
・2018年5月25日より新パケットパック「ベーシックパック」「ベーシックシェアパック」がスタート
・使ったデータ量に応じて料金が決まる従量制プラン
・かけ放題プランだけでなく、「シンプルプラン」の利用も可
・端末購入に関する条件はなし
・新パケットパック開始に伴い一部のパック(データSパックなど)が新規受付終了する
・データ量が少ない方や家庭ほどお得
・毎月のデータ量が多い方は従来のパケットパックがオススメ
データ量の少ないユーザーにはお得だが、使い過ぎには注意しよう
ドコモでもいよいよ従量制のプランが2018年5月にスタート。従量制プラン開始に合わせて、従来用意されていたデータ量の少ないパケットパックは新規受付を終了します。つまり、毎月のデータ通信量が少ないユーザーは自動的に従量制プランを選択することになります。
基本的に個人は3GBまで、家族は15GBまでの利用なら以前のパケットパックより料金がお得です。また、いつもよりネットや動画を利用しない月はその分料金が安くなるので、その点も従量制プランの大きなメリットだといえます。
注意すべき点は使いすぎです。通信制限が来ないからといって、何も考えずにネットや動画などを利用しているといつもより料金が跳ね上がる可能性があります。しかも、一定のデータ量(個人なら5GB、家族なら15GB)を超えると定額制パケットパックの方が安いので料金的にも損です。
従来プランを利用しているドコモユーザーで、新プランへの変更を検討している方はメリット、デメリットをよく見極めた上で利用するか考えましょう。